将来のお金が不安だ、貯蓄を増やしたい
資産運用に興味があるけどまだやったことがない
何をどうしたらいいのかわからない
そんな人たちに是非見てほしい。
銀行にお金を塩づけにしても1ミリも増えないということで、
2018年の秋から始めた、ウェルスナビの成績を公開します。
グラフドーン!
このグラフの青塗りが原資累計で、緑の折れ線が評価額
横軸が時間(年月日)、縦軸が金額(円)です。

投資金額についてですが、
始めてすぐの2018年は調子に乗って、
短期間に100万円を4回立て続けに投入したところ、
直後に景気悪に襲われ...
2018年12月31日時点で、原資419万円に対して評価額が374万円、
損益が-44万円になっちゃたので、
2019年からは、毎月6万円、
2020年からは、毎月9万円を5回×18,000円に分割の、
コツコツ投資、いわゆるドルコスト平均法にしました。
ちなみに、2021年12月31日現在の設定は、こんな感じにしています。

その結果、
2019年は、ニョキニョキと回復して、
2019年12月31日時点は、原資492万円に対して評価額が529万円、
損益はようやく黒字の+37万円
2020年は、3月に新型コロナショックでガクッと凹む。
でも、その傾向は、思ったほどは長引かずに、
意外なほどあっという間にV字回復しました。
その後は、オミクロン株流行の影響などで、
小さな凸凹がありましたが、大事には至らず、
2021年12月31日時点の成績は、
原資706万円に対して評価額が987万円、
損益が+281万円にも膨れ上がっています。
コイツのいいところは、株などの銘柄を選ぶのもAIにおまかせ、全自動なので、
ほったらかにしたまま、寝てる間に資産を増やしてくれるところ
自分でやるのは、最初の口座作成申し込みと6つの質問に答えて運用方針を決めるだけ
もちろん、設定は後からいくらでも変えることができる。
特定口座(源泉徴収あり)にしていれば、税金も勝手に差っ引いてくれるので、
自分で確定申告とかしなくていいこと
そして、いつでも出金できるの便利さも気に入った。
例えば、iDecoも検討したけど、60歳までは出金できないのでやめました
年末なので、エクセルで書かせたグラフの近似式を求めて、
2018年秋から2037年までの約20年間で、
どのくらいになるのかをシミュレーションしてみました。
その結果がこちら
ドン!

青が原資、赤が評価額で、
プロット●が2021年12月までの実データなので、
そこから近似式を求めて、
2037年までを、線-で描かせた結果です。
なんと、原資累計2千万円強が、評価額2億4千万円になる!という結果です。
これは、僕の予想ではなくて、エクセルの基本機能を使った計算の結果です。
実はウェルスナビ以外にも、つみたてNISA、仮想通貨の手動定額つみたて、
楽天ポイント投資などをやっていて、運用実績を書いてます。
興味を持った方は、こちらもどうぞ
ただし、投資はあくまでも、自己責任と余剰資金で
参考記事: 完全放置でお金を増やす!つみたてNISA銘柄と3年5ヵ月目の成績公開
参考記事: 【つみたてNISA実績】20年利回りは10.5%で2,659万円ペース
参考記事: 【つみたてNISA実績】19年利回り19.5%なので2037年には8千万円に!
参考記事: 【ウェルスナビ実績】20年利は9.2%で2039年に1億円ペースでした
参考記事: 寝ている間にお金を増やす!仮想通貨の定額積立投資2年8ヶ月目
参考記事: 楽天ポイント投資で不労所得!先進国株式インデックス1年11ヵ月目
資産運用に興味があるけどまだやったことがない
何をどうしたらいいのかわからない
そんな人たちに是非見てほしい。
銀行にお金を塩づけにしても1ミリも増えないということで、
2018年の秋から始めた、ウェルスナビの成績を公開します。
2021年12月31日時点の成績
グラフドーン!
このグラフの青塗りが原資累計で、緑の折れ線が評価額
横軸が時間(年月日)、縦軸が金額(円)です。

投資金額についてですが、
始めてすぐの2018年は調子に乗って、
短期間に100万円を4回立て続けに投入したところ、
直後に景気悪に襲われ...
2018年12月31日時点で、原資419万円に対して評価額が374万円、
損益が-44万円になっちゃたので、
2019年からは、毎月6万円、
2020年からは、毎月9万円を5回×18,000円に分割の、
コツコツ投資、いわゆるドルコスト平均法にしました。
ちなみに、2021年12月31日現在の設定は、こんな感じにしています。

その結果、
2019年は、ニョキニョキと回復して、
2019年12月31日時点は、原資492万円に対して評価額が529万円、
損益はようやく黒字の+37万円
2020年は、3月に新型コロナショックでガクッと凹む。
でも、その傾向は、思ったほどは長引かずに、
意外なほどあっという間にV字回復しました。
その後は、オミクロン株流行の影響などで、
小さな凸凹がありましたが、大事には至らず、
2021年12月31日時点の成績は、
原資706万円に対して評価額が987万円、
損益が+281万円にも膨れ上がっています。
コイツのいいところは、株などの銘柄を選ぶのもAIにおまかせ、全自動なので、
ほったらかにしたまま、寝てる間に資産を増やしてくれるところ
自分でやるのは、最初の口座作成申し込みと6つの質問に答えて運用方針を決めるだけ
もちろん、設定は後からいくらでも変えることができる。
特定口座(源泉徴収あり)にしていれば、税金も勝手に差っ引いてくれるので、
自分で確定申告とかしなくていいこと
そして、いつでも出金できるの便利さも気に入った。
例えば、iDecoも検討したけど、60歳までは出金できないのでやめました
2037年まで、累計20年の運用成績シミュレーション
年末なので、エクセルで書かせたグラフの近似式を求めて、
2018年秋から2037年までの約20年間で、
どのくらいになるのかをシミュレーションしてみました。
その結果がこちら
ドン!

青が原資、赤が評価額で、
プロット●が2021年12月までの実データなので、
そこから近似式を求めて、
2037年までを、線-で描かせた結果です。
なんと、原資累計2千万円強が、評価額2億4千万円になる!という結果です。
これは、僕の予想ではなくて、エクセルの基本機能を使った計算の結果です。
実はウェルスナビ以外にも、つみたてNISA、仮想通貨の手動定額つみたて、
楽天ポイント投資などをやっていて、運用実績を書いてます。
興味を持った方は、こちらもどうぞ
ただし、投資はあくまでも、自己責任と余剰資金で
参考記事: 完全放置でお金を増やす!つみたてNISA銘柄と3年5ヵ月目の成績公開
参考記事: 【つみたてNISA実績】20年利回りは10.5%で2,659万円ペース
参考記事: 【つみたてNISA実績】19年利回り19.5%なので2037年には8千万円に!
参考記事: 【ウェルスナビ実績】20年利は9.2%で2039年に1億円ペースでした
参考記事: 寝ている間にお金を増やす!仮想通貨の定額積立投資2年8ヶ月目
参考記事: 楽天ポイント投資で不労所得!先進国株式インデックス1年11ヵ月目