将来のお金が不安だ、貯蓄を増やしたい
資産運用に興味があるけど、
何をどうしたらいいのかわからない
そんな人に是非見てほしい。
銀行にお金を塩づけにしてても、1ミリも増えないので、
2018年の秋から始めた、ウェルスナビの資産運用実績を公開します。
従来の面倒な金融商品の事前チェック、売り買い、
ポートフォリオなどを、
ぜ~んぶAIロボアドバイザーにおまかせなので、
とっても楽ちん!なこと
仕事中も、株値の変動が気になって仕方がないとか、
うわー仮想通貨の価格が暴落してる 早く売らなきゃ~
みたいなことから完全に解放されます。
ロボアドバイザーに売り買いしてもらうために
やらなきゃいけないことは、最初に6個の質問に答えるだけ
自分の運用方針に基づいて、後はロボアドバイザーが勝手に、
いいようにやってくれちゃうんです。
もちろん、質問の回答も何度でもやり直せるし、
設定値自体も、いつでも変更できるので安心です。
手数料は、預入資産の年率1%かかりますが、
長期割があって、MAX0.1%の還元があります。
ホームページから申し込みをして、超簡単に始めることができました。
ウェルスナビのHPにアクセスすると、画面右上に口座開設ボタンがあって、
そこから申し込みできます。
でもその前に、その隣にある無料診断ボタンをクリックすると、
上で書いた6つの質問に答えるだけで
資産運用シミュレーションができるので、
まずはそれを試して、イメージをつかむのをおすすめします。
口座開設に必要なものは、銀行口座と
身分を証明するための、運転免許証やマイナンバー
基本、オンライン上で完結できるので楽チンです。
ちなみに、僕の設定はこんな感じにしています。

この設定をもとに、ロボアドバイザーが自動購入したポートフォリオと
20年間の評価額成績シミュレーションはこんな感じ
僕の場合は、原資2,572万円が65%の確率で目標の4,000万円になるんだとか


では、運用実績のグラフ ドーン!
青塗りが原資累計で、緑の折れ線が評価額、
横軸が時間(年月日)、縦軸が金額(円)です。

投資金額についてですが、
始めてすぐの2018年は調子に乗って、
短期間に100万円を4回立て続けに投入したところ、
直後に景気悪に襲われ...
2018年12月31日時点で、原資419万円に対して評価額が374万円、
損益が-44万円になっちゃたので、
2019年からは、毎月6万円、
2020年からは、毎月9万円を5回×18,000円に分割の、
コツコツ投資、いわゆるドルコスト平均法にしました。
その結果、
2019年は、ニョキニョキと回復して、
2019年12月31日時点は、原資492万円に対して評価額が529万円、
損益はようやく黒字の+37万円
2020年は、3月に新型コロナショックでガクッと凹む。
でも、その傾向は、思ったほどは長引かずに、
意外なほどあっという間にV字回復しました。
その後は、オミクロン株流行や
ロシアのウクライナ侵攻の影響などで凸凹しながら、
2022年6月15日時点の成績は、
原資7,563,000円に対して評価額が9,781,369円、
損益が+2,218,369万円となっています。
資産運用に興味があるけど、
何をどうしたらいいのかわからない
そんな人に是非見てほしい。
銀行にお金を塩づけにしてても、1ミリも増えないので、
2018年の秋から始めた、ウェルスナビの資産運用実績を公開します。
ウェルスナビとは
実際に使ってみて感じた、最大の特徴は、従来の面倒な金融商品の事前チェック、売り買い、
ポートフォリオなどを、
ぜ~んぶAIロボアドバイザーにおまかせなので、
とっても楽ちん!なこと
仕事中も、株値の変動が気になって仕方がないとか、
うわー仮想通貨の価格が暴落してる 早く売らなきゃ~
みたいなことから完全に解放されます。
ロボアドバイザーに売り買いしてもらうために
やらなきゃいけないことは、最初に6個の質問に答えるだけ
自分の運用方針に基づいて、後はロボアドバイザーが勝手に、
いいようにやってくれちゃうんです。
もちろん、質問の回答も何度でもやり直せるし、
設定値自体も、いつでも変更できるので安心です。
手数料は、預入資産の年率1%かかりますが、
長期割があって、MAX0.1%の還元があります。
始め方
自分も最初は何もわからなかったけど、ホームページから申し込みをして、超簡単に始めることができました。
ウェルスナビのHPにアクセスすると、画面右上に口座開設ボタンがあって、
そこから申し込みできます。
でもその前に、その隣にある無料診断ボタンをクリックすると、
上で書いた6つの質問に答えるだけで
資産運用シミュレーションができるので、
まずはそれを試して、イメージをつかむのをおすすめします。
口座開設に必要なものは、銀行口座と
身分を証明するための、運転免許証やマイナンバー
基本、オンライン上で完結できるので楽チンです。
ちなみに、僕の設定はこんな感じにしています。

この設定をもとに、ロボアドバイザーが自動購入したポートフォリオと
20年間の評価額成績シミュレーションはこんな感じ
僕の場合は、原資2,572万円が65%の確率で目標の4,000万円になるんだとか


3年8ヵ月目の運用成績公開
2022年6月18日時点の成績
では、運用実績のグラフ ドーン!
青塗りが原資累計で、緑の折れ線が評価額、
横軸が時間(年月日)、縦軸が金額(円)です。

投資金額についてですが、
始めてすぐの2018年は調子に乗って、
短期間に100万円を4回立て続けに投入したところ、
直後に景気悪に襲われ...
2018年12月31日時点で、原資419万円に対して評価額が374万円、
損益が-44万円になっちゃたので、
2019年からは、毎月6万円、
2020年からは、毎月9万円を5回×18,000円に分割の、
コツコツ投資、いわゆるドルコスト平均法にしました。
その結果、
2019年は、ニョキニョキと回復して、
2019年12月31日時点は、原資492万円に対して評価額が529万円、
損益はようやく黒字の+37万円
2020年は、3月に新型コロナショックでガクッと凹む。
でも、その傾向は、思ったほどは長引かずに、
意外なほどあっという間にV字回復しました。
その後は、オミクロン株流行や
ロシアのウクライナ侵攻の影響などで凸凹しながら、
2022年6月15日時点の成績は、
原資7,563,000円に対して評価額が9,781,369円、
損益が+2,218,369万円となっています。
20年、25年間投資のシミュレーション
これまでの投資成績を、エクセルでグラフを描かせて、
そこから近似式を求めて、
2018年の投資開始から、2037年までの20年間、
2042年までの25年間の投資成績をシミュレーションしました。
その結果がこちら
ドン!

青が原資、赤が評価額で、プロット●が実データなので、
そこから近似式を求めて、2037年までを線-で描かせた結果です。
原資は定額積み立てなので線形近似、評価額を2次の多項式近似にしています。
結果は、原資累計2千万円強が、評価額1億円、
2042年の25年では、原資累計3千万円弱が、評価額1億9千万円
そこから近似式を求めて、
2018年の投資開始から、2037年までの20年間、
2042年までの25年間の投資成績をシミュレーションしました。
その結果がこちら
ドン!

青が原資、赤が評価額で、プロット●が実データなので、
そこから近似式を求めて、2037年までを線-で描かせた結果です。
原資は定額積み立てなので線形近似、評価額を2次の多項式近似にしています。
結果は、原資累計2千万円強が、評価額1億円、
2042年の25年では、原資累計3千万円弱が、評価額1億9千万円
これは、僕の予想とかではなくて、エクセルの基本機能を使った計算結果です。
ただし、絶対に儲かる投資はないので、元本割れするリスクはあります。
あくまで自己責任と余剰資金でやりましょう
ウェルスナビにも、つみたてNISA以外、仮想通貨、
ただし、絶対に儲かる投資はないので、元本割れするリスクはあります。
あくまで自己責任と余剰資金でやりましょう
ウェルスナビにも、つみたてNISA以外、仮想通貨、